\r\n\r\n

フェイスブック、大規模災害時の救援活動を効率化する「クライシス・レスポンス・センター」を新たに開設

フェイスブックは全ユーザーを対象とした新しい危機管理センターを立ち上げる予定です。

いくつかの大規模な自然災害を受け、フェイスブックは全ユーザーを対象とした危機対応センターを新たに設置しました。これは、極端な事象の際に多くの人が長年利用してきた旧安全確認機能を大幅にグレードアップしたものです。

facebook-crisis-resp***e-large

フェイスブック・クライシスレスポンス

クライシス・レスポンス・センターは、フェイスブックの既存のクライシス・ヘルプ機能のいくつかを発展させたものです。

新しいセンターでは、以下のようなサポートやリカバリーツールを一元管理します。

  • 安否確認:自然災害、非自然災害を問わず、危機の際に自分の無事を周囲に知らせるためにFacebookをチェックする。
  • コミュニティーの助け:地元や広いコミュニティーに助けを求め、外部の人が物資などを提供することができる。
  • ファンドレイザー:コミュニティ募金の啓蒙と直接のコンタクト

また、同センターでは、Facebookに公開投稿、最新のニュース記事、写真、危機管理ビデオを掲載し、人々に情報を提供するとともに、フェイクニュースを一掃することを目指します。

フェイスブックはフォーカルポイント

好むと好まざるとにかかわらず、Facebookは、特に危機的状況において、人間の活動の中心的存在となっています。その無制限なグローバル展開は、危機に対応するためのツールとして完璧に準備されていることを意味する。

911は多くの通報に対応することができず、応答率にも限界がある。最近のハリケーン「ハービー」や「イルマ」の災害では、911のレスポンダーがすぐに圧倒されました。しかし、一部の人々はFacebookやTwitterで助けを求め、その結果、驚くべき心温まる反応を得ることができたのです。

例えば、オースティン・セスは助けを求める声を見て、家に閉じ込められた人々を助けるために1時間以上も船旅をしました。

フェイスブックは、そのビジネス手法の一部に批判的な意見があるのは当然ですが、今回ばかりは、その行き過ぎた武器がまさに世界に必要なものであると言えます。

危機管理センターは現在、世界中のユーザーに展開されており、近日中にお客様のアカウントからアクセスできるようになる予定です。

危機管理センターを一元化することは、Facebookにとって価値のある機能なのか?それとも、Facebookは私たちの生活により多くの権力と影響力を握ろうとしているのでしょうか?以下、感想をお聞かせください。

あなたが興味を持っているかもしれない記事

匿名者
匿名者

0 件の投稿

作家リスト

  1. admin 0 投稿
  2. 匿名者 0 投稿

おすすめ